肺がんの診断(初期の肺がん診断)

肺がんとは

胸が苦しい肺がんはがんによる死亡原因として上位を占めています。以前は喫煙者に多いという印象がありましたが、現在は喫煙経験のない方の発症が増加傾向にあり、女性の発症も多くなってきます。がんは進行すると転移します。肺がんの転移は、脳・肺・全身の骨・肝臓・副腎や気管支周辺のリンパ節などに起こります。

肺がんは、顕微鏡で観察した際の形状や治療法の違いから、小細胞肺がんと非小細胞肺がん(大細胞肺がん・腺がん・扁平上皮がん)に分けられます。小細胞肺がんは比較的早い段階で転移を起こしやすく、発見から数ヶ月で死に至ることもある悪性度の高いがんです。肺がんで最も多いのは腺がんで、次いで扁平上皮がんです。こうした非小細胞肺がんの方が手術治療の対象になるケースが多くなっています。

肺がんの早期発見

胸部X線検査どんながんでも同様ですが、肺がんも早期に発見できれば治癒の可能性が高くなります。肺がんは、健康診断や人間ドックがきっかけになるケースと、自覚症状があって受診して見つかるケースがあります。肺がんは早期には自覚症状に乏しいため、健康診断などをきっかけに発見されるケースではがんが小さく、早期に見つけられることが多くなっています。
肺がんは胸部X線検査かCT検査で発見が可能であり、CTではより小さい肺がんを見つけることができるようになっています。検査による早期発見で重要なのは、肺がんの読影経験が豊富な専門医が検査結果を確認することです。

肺がんの疑いがある場合の検査

CT健診などで受けた胸部X線検査で肺がんの疑いがある影を指摘された場合には、精密な情報を得られるCT検査を行います。この検査により、肺にある病変の大きさ、形状、輪郭の状態、存在する場所などを詳細に調べることができますし、リンパ節の腫れなどがないかも確認できます。さらに精密な検査を必要とする場合には、CT検査の際に造影剤を用います。
胸部X線検査で肺がんの疑いを指摘された場合でも、CT検査を行って良性腫瘍や肺炎による影だとわかることもよくあります。良性腫瘍や肺炎とわかった場合も、CT検査で詳細な情報を得られるため的確な治療につなげられます。

肺がんと確定診断するための検査

CT検査でも肺がんが疑われる場合には、病変部分の細胞や組織を採取する生検による病理検査を行います。採取した細胞や組織を顕微鏡で調べて、がん細胞を確認してはじめて確定診断となります。

喀痰細胞診

痰を採取して、そこに出てくるがん細胞を顕微鏡で診断します。気管支の中にできたがんは確定診断できることがありますが、肺の奥にがんができた場合にはがん細胞が痰の中に出てくることがまれですから、この検査で確定診断ができることはほとんどありません。

気管支鏡

口または鼻から細いファイバースコープを入れ、気管支を観察できる内視鏡です。病変が観察できる場合には、内視鏡により組織の採取が可能です。また、内視鏡では直接見えない位置に病変がある場合には、X線透視下でブラシを挿入して病変を採取することができます。肺末梢の病変には特殊な気管支鏡を用いた検査が必要になります。採取した組織を顕微鏡で観察して確定診断につなげます。ただし、病変の位置や大きさによっては気管支鏡による確定診断が難しいこともあります。
この検査は、のどの局所麻酔を行った上で、ウトウトする薬を使うことで苦痛なく受けていただくことができます。

CTガイド生検

局所麻酔を施した上で皮膚から針を刺して病変の一部を採取しますが、CTで肺をリアルタイムに観察して病変の位置を正確に確認しながら行います。病変の位置や大きさによっては、このCTガイド生検による確定診断が難しいケースもあります。

上記のような確定診断のための検査は、影の位置、大きさなどによって適した検査が異なります。
近年、肺がんは早期の小さい段階で発見されることは増えているため、手術を受ける方の半数以上は術前の確定診断はついていません。こうした手術は診断と治療を兼ねていて、切除した細胞を顕微鏡で観察してはじめて確定診断されます。

肺がんの進行度を調べる検査

肺がんと確定診断された場合や、肺がんの疑いが強い場合には、治療内容が転移の有無や程度によって大きく変わりますので、転移の有無を調べる検査を行います。転移を調べるためには、造影CT検査やPET検査(陽電子放射断層撮影)、造影MRI検査などを行います。こうした検査によって、肺がんの進行度を判断します。

肺がんの進行度

肺がんのサイズ、リンパ節転移の有無、他の臓器への転移の有無などによって、進行度は決められています。基本的に初期の1期から進行に従って4期までに分けられていて、1期から3期はそれぞれが2つに分けられています。全部で1A・1B・2A・2B・3A・3B・4の7段階になります。

進行度を判断してから治療を開始することで、適した治療方針が立てられますし、治療の効果を予測できます。肺がんは早期に手術を受けるほど治癒する確率が高くなります。手術の5年後の生存率も予測できるため、手術の有効性を確認するためにも進行度を知ることが重要になります。

肺がんの治療

1~2期(1A期~2B期)の肺がんでは、標準治療が手術となっています。この場合も、より早期であれば治癒の可能性は高くなります。胸腔鏡による手術であれば、侵襲が少ないため痛みを抑えることができますし、残る傷跡も小さくなります。なお、再発を予防するために手術だけでなく抗がん剤治療も行いますが、早期の場合には手術のみを行って抗がん剤治療が必要ないケースもあります。

3期以降は、状態や医療機関の得意分野などに合わせて治療内容が変わります。一般的に放射線治療や抗がん剤治療が選択されるケースが多いのですが、手術が適しているとされる場合もあります。たとえば数ヶ所の脳転移があるケース、副腎転移が単発であるケースなどでは4期でも手術に放射線治療や抗がん剤治療を組み合わせた治療を行うことがあります。病態などによって治療方針は変わりますので、しっかり相談して治療方針を決めましょう。

がんの治癒

手術で肺がんを切除しただけでは、治癒したとは言えません。がんは再発することが多い病気ですから、術後も慎重に経過を観察して再発の有無をチェックする必要があり、定期的な受診が不可欠です。

肺がんの疑いを指摘された方へ

驚きや不安、心配でお悩みがあると思いますが、肺がんはより早く適切な治療をはじめることで治癒する可能性が高くなる病気です。現在は肺がん治療も進化していますから、専門医による検査を受けて相談することで不安や心配の解消にもつながります。
当院では、多数の肺がん検査・治療に携わってきた院長が丁寧にお話をうかがって治療方針についてご相談した上で、その治療方針を得意としている提携高度医療機関をご紹介して、患者様がスムーズに適切な治療を受けられるようにしています。さらに術後のフォローも当院で受けていただくことができますので、安心してご相談ください。

TOPへ