院長紹介
ご挨拶
院長の田中学です。
広島県に生まれ、広島大学医学部を卒業後、広島大学附属病院、神奈川県立がんセンターなどを経て、葛飾区西新小岩の坂本病院に11年間勤務し、2015年5月、葛飾区東新小岩みのり商店会の中に「たなかがく内科クリニック」を開院させていただきました。
これもひとえに、患者様と地域や関係者の皆様のご支援のたまものと深く感謝しております。
開院以来、長引くせき、喘息、肺炎、肺がんなどの呼吸器疾患から、高血圧や糖尿病、痛風などの生活習慣病、風邪やインフルエンザまで内科全般のあらゆる病気の診療や、葛飾区特定健診など様々な健診を行い、的確な診断と治療を心がけてまいりました。
これからも地域に密着したクリニックとして、内科全般の病気を総合的・継続的に診る家庭医・かかりつけ医としての役割を担うことを目指していくと共に、呼吸器内科医として気管支喘息、肺気腫、肺がん、睡眠時無呼吸症候群、呼吸器機能障害などの診断・治療、さらに患者様のQOLを高めるために緩和ケア、訪問診療なども行ってまいります。
皆様に信頼され、愛されるクリニックを目指し、スタッフ一同頑張ってまいりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
院長 田中 学
院長略歴
- 広島大学医学部卒業
(1994年) - 広島大学医学部附属病院呼吸器内科
- 神奈川県立がんセンター呼吸器科
- 坂本病院内科
(2003年~2015年3月) - たなかがく内科クリニック開院
(2015年5月11日)
資格
- 日本呼吸器内視鏡学会指導医・専門医
- 日本医師会認定産業医
- 身体障害者福祉法指定医(呼吸器)
- 難病指定医
- 難病医療費助成指定医療機関
- 結核指定医療機関
医院概要
住所 | 東京都葛飾区東新小岩6-2-4 |
---|---|
TEL | 03-3696-3333 |
診療科目 | 内科、呼吸器内科、アレルギー科 |
駐車場 | クリニック横に1台分完備 ユニバーサルドラッグ前にもコインパーキングが8台あります。 |
診療時間
診療時間表 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:45~12:00 | ● | ● | ― | ● | ● | ● | ― |
14:45~18:00 | ● | ― | ― | ● | ● | ― | ― |
受付時間【午前】8:45~【午後】14:45~
休診/火曜午後・水曜・土曜午後・日曜・祝日
アクセス
電車でお越しの方
JR総武線「新小岩駅」北口
からの道順
①北口改札を出ていただき、左手方向へお進みください。
しばらく直進になります。
②しばらく直進になります。
セブンイレブンのある交差点を、右折してください。
③セブンイレブンのある交差点を、右折してください。
直進していただきますと「たつみ橋」交差点にでます。
④直進していただきますと「たつみ橋」交差点にでます。
横断歩道を、2度お渡りください。
⑤横断歩道を、2度お渡りください。
西井堀せせらぎパークを右手に直進します。
⑥西井堀せせらぎパークを右手に直進します。
一つ目の信号を左折してください。当クリニックの看板が目印です。
⑦一つ目の信号を左折してください。
当クリニックの看板が目印です。
みのり商店会を、しばらく直進してください。
⑧みのり商店会を、しばらく直進してください。
1つ目の信号を渡り100mほど直進してください。
⑨1つ目の信号を渡り100mほど直進してください。
進行方向右側に当クリニックがございます。
スーパーマルセイの斜め前です。
⑩進行方向右側に当クリニックがございます。
スーパーマルセイの斜め前です。
バスでお越しの方
【新小58】「上平井中学校」バス停
からの道順
(亀有駅・タウンバス車庫方面行き)
①「上平井中学校」のバス停を下車後、左方向へお進みください。
1つ目の横断報道を右折してください。
②1つ目の横断報道を右折してください。
しばらく道なりに直進してください。
③しばらく道なりに直進してください。
左前に「ユニバーサルドラッグ」のある交差点を左折してください。
④左前に「ユニバーサルドラッグ」のある交差点を左折してください。左折後すぐに、左手にクリニックがございます。
⑤左折後すぐに、左手にクリニックがございます。
【新小58】「上平井中学校」バス停
からの道順
(新小岩駅前方面行き)
①「上平井中学校」のバス停を下車後、左方向へお進みください。
一つ目の信号を渡っていただき、右斜め前の道をお進みください。
②一つ目の信号を渡っていただき、右斜め前の道をお進みください。しばらく道なりに直進してください。
③しばらく道なりに直進してください。
右前方に「ユニバーサルドラッグ」のある交差点を左折してください。
④右前方に「ユニバーサルドラッグ」のある交差点を左折してください。左折後すぐに、左手に当院がございます。
⑤左折後すぐに、左手に当院がございます。
【新小53】「東須磨橋」バス停
からの道順
①バス下車後、「マルエツ」を左手に見ながら直進してください。
1つ目の信号も直進してください。
②1つ目の信号も直進してください。
「みのり商店会」の入り口がございますの、右折してください。
③「みのり商店会」の入り口がございますの、右折してください。
「みのり商店会」を直進してください。
④「みのり商店会」を直進してください。
100m程、直進しましたらユニバーサルドラッグが右手に見えてきますので、そのまま直進してください。
⑤100m程、直進しましたらユニバーサルドラッグが右手に見えてきますので、そのまま直進してください。
交差点を渡って20m程で、左手にクリニックがございます
⑥交差点を渡って20m程で、左手にクリニックがございます。
お車でお越しの方
クリニック横に1台分の駐車スペースがあります。
また近くにコインパーキングもあります。(ユニバーサルドラッグ前に8台)
クリニック前の道路は一方通行で、16時~18時は車両通行止めとなりますのでご注意ください。
「上平井消防出張所前」交差点
からの道順
①消防署を左手に見ながら、直進してください。
しばらくそのまま直進になります。
②しばらくそのまま直進になります。
1つ目の信号も直進してください。
③1つ目の信号も直進してください。
2つ目の信号を左折してください。
④2つ目の信号を左折してください。
100m程直進していただきますと、右手にクリニックがございます。
⑤100m程直進していただきますと、右手にクリニックがございます。
医療機器
呼気NO測定器
呼気中の一酸化窒素濃度を調べる装置で、喘息や咳喘息の診断や治療効果判定に使用します。
スパイロメーター
"肺年齢"を診断いたします。
体内に十分な酸素がとりこまれているかも、簡単にチェックできます。COPDや喘息の診断にも有用です。
睡眠時ポリグラフ検査装置
就寝前にボタンを押すだけの簡単操作で、検査中に記録時間が過ぎれば自動で電源が切れるので、初めて検査をする人も操作にとまどうことはありません。
インフルエンザ迅速測定
従来では、インフルエンザに感染してから一定期間が経過しないと判別できませんでした。
当院では迅速測定装置により検査結果までの時間が短くなりますので、インフルエンザの早期発見、早期治療を行うことが可能です。
血算CRP測定器
白血球数や赤血球数、血小板、白血球の簡単な分画などの血液検査データが分かります。
また、体の炎症反応の程度をしめす、CRPも測定可能です。採血量も少量ですみます。
ヘモグロビンA1c
糖尿病の重要な指標であるヘモグロビンA1cや微量アルブミンを測定する装置です。
短時間で検査ができるので、糖尿病患者様の今の状態を知るのに、非常に有用です。
骨密度測定装置
骨粗しょう症になると、骨折が起きるリスクが高まり、骨折箇所によっては要介護状態になる事もございます。
定期的に検査することでリスクを回避しましょう。
マイクロCO
呼気中の一酸化炭素濃度を調べる装置で、禁煙外来にて使用します。
24時間ホルター心電図
24時間付けていただく事で、より正確な診断をすることが可能です。
防水機能がついており、入浴中でもご利用いただけますので、生活環境の妨げにならずにご使用いただけます。
心電図
心電図検査によって心臓の状態を把握し、狭心症や不整脈などの心疾患の診断を行います。
心臓疾患が疑われる患者様や、検診を目的とされる患者様に対して検査を行います。
レントゲン
当クリニックでは検査画像をデジタル管理しており、検査後迅速に、診察室のモニターにて患者様へご説明いたします。
ネブライザー
鼻やのどの炎症を抑え、また鼻みずや痰の排泄を促します。
迅速血糖測定
院内にて、迅速に血糖値の測定をする事ができます。
厚生労働大臣の定める掲示事項
当院は厚生労働大臣の定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。
施設基準等に係る届出
当院は関東信越厚生局長に下記の届出を行っております。
【基本診療料の施設基準等に係る届出】
・機能強化加算
・外来感染対策向上加算
・連携強化加算
・医療DX推進体制整備加算
・地域包括診療加算
【特掲診療料の施設基準等に係る届出】
・ニコチン依存症管理料
・がん治療連携指導料
・在宅がん医療総合診療料
・在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料
・別添1の「第9」の1の(3)に規定する在宅療養支援診療所
・在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料の注2に規定する遠隔モニタリング加算
・外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
機能強化加算
当院は、地域におけるかかりつけ医療機関として以下の対応をしております。
① お薬手帳を拝見して、他の医療機関で処方されているものも含めたお薬の管理
② 必要に応じて、専門医、専門医療機関への紹介
③ 健康診断の結果等、健康管理に関するご相談
④ 保健・福祉サービスに関するご相談
※緊急時の場合は当院までご連絡ください。
※医療情報機能提供制度を利用して、かかりつけ医機能を有する医療機関が検索可能です。https://www.iryou.teikyouseido.mhlw.go.jp
/znk-web/juminkanja/S2300/initialize
外来感染対策向上加算
当院では、患者様やご家族、当院の職員、来客者等に対し、感染症の危険から守るため、感染防止対策等に積極的に取り組んでおります。
感染防止のため、患者様等におかれましては、ご不便をおかけすることもあるかと存じますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
【当院における院内感染防止対策の取組み】
① 院内感染対策に係る体制
当院では、院長を「院内感染管理者」と定め、「感染防止対策部門」を設置し、クリニック全体で感染対策に取り組んでいます。
② 院内感染対策の業務内容
当院では、全ての職員が遵守する「感染防止対策業務指針」及び「感染対策マニュアル」を定め、標準予防策や感染経路別予防策等の実施、職員の手洗いや消毒、状況に応じた感染予防を実施するため、防護服等の着脱などの訓練を実施しています。また、日頃より院内を巡回し、院内感染事例の把握を行うとともに、院内感染防止対策の実施状況等を常に確認しています。
③ 職員教育
全職員に対して年2回院内研修を実施し、感染防止に対する知識の向上を図っています。
④ 抗菌薬の適正使用
患者様の状態の改善を図ることを目的として、抗菌薬を投与することがありますが、薬剤耐性菌が発生したり抗菌薬の副作用が生じたりすることがあります。このため、当院では適切な抗菌薬を選択し、適切な量を、適切な期間、適切なルートでの投与により抗菌薬の適正使用を実施しています。
⑤ 感染対策連携
当院では、「外来感染対策向上加算」を算定しており、東京慈恵会医科大学 葛飾医療センターとの感染対策連携を取っています。
医療情報取得加算
① 当院は、マイナ保険証で保険資格を確認するオンライン資格確認システムを導入しています。
② 患者様の受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っています。
医療DX推進体制整備加算
当院は、医療DXを通じた質の高い診療提供を目指しております。
① オンライン請求を行っています。
② オンライン資格確認等システムにより取得した医療情報を、診察室で閲覧又は活用して診療をできる体制を実施しています。
③ マイナ保険証利用を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
④ 電子処方箋の発行や電子カルテ共有サービスなどの取組を実施しています(今後導入予定)。
明細書発行体制加算
当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行することとしております。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行することとしております。
なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点ご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出ください。
地域包括診療加算
当院では、患者様の「健康相談・予防接種に関する相談・介護保険制度の利用に関する相談」への対応を行っています。
介護支援専門員・相談支援専門員からの相談には適時対応しております。
患者様の状態に応じて、28日以上の投薬やリフィル処方箋を交付することが可能です。
一般名処方加算
現在、医薬品の供給が不安定な状況が続いております。
保険薬局において、銘柄によらず供給・在庫の状況に応じて調剤できることで、患者様に適切に医薬品を提供するために、処方箋には、医薬品の銘柄名ではなく一般名(成分名)を記載する取り組みを行っております。
お薬について、ご不明・ご心配ごとがありましたら、お気軽に医師にご相談ください。
令和6年10月より、医療上の必要性があると認められない場合に患者様の希望を踏まえ長期収載品を処方等した場合は、後発医薬品との差額の一部が選定療費として、患者様の自己負担となります。選定療養は、保険給付ではないため消費税が別途かかります。